SSブログ
コラム ブログトップ

豊田自動織機のお祭り [コラム]

豊田自動織機で7月31日に行われたお祭りのレポートです。

■共和工場のロボコンコンテスト
13チームのロボコンによるレース。
IMG_6497.JPG

ラインを正確に読み取ってゴールを目指す。
IMG_6513.JPG

発明クラブの小学生たちも頑張っていました。
IMG_6508.JPG

■長草工場
大府市のダンス教室の子供たちがダンスを披露
K3100021.JPG

豊田自動織機ソフトボールチームによる、世界レベルのキャッチボール
K3100024.JPG

腕相撲大会
K3100026.JPG

子供たちによるリフティング大会
K3100028.JPG
posted by room7 at コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

豊田自動織機長草工場 納涼祭 [コラム]

昨日書いたロボットコンテストの行われる「夏まつりは」豊田自動織機の共和工場ですが、同じ日(7月31日)に長草工場でも17:30から「納涼祭」が開催されます。

こちらでも屋台が提供されますが、腕相撲やリフティング大会など、大人も子供も参加できるイベントも開催されます。また、地元の子供たちによるダンスショーのステージもあるようです。




posted by room7 at コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

夏休み 豊田自動織機の夏まつり [コラム]

小学校は夏休みになりました。

6月に予定していた親子自然観察大会と、7月に予定していた親子カンメシ大会が、雨のために中止になってしまったことが残念です。どちらも地元のマスコミで紹介していただける予定でした。多くの人たちが協力して準備をし、あとは当日を待つばかり...だったのです。

現在、地元の方々と話し合う機会を持つようにしています。
10月に予定している長草公民館まつりでは、ボランティアの方にお手伝いをしていただけるように考えていますし、10月の末には、地元企業である愛三工業のレーシングチームによる自転車テクニック講習会も予定しています。

また、来年以降のことになるでしょうが、豊田自動織機共和工場との協力関係も築けないかと考えています。

豊田自動織機共和工場では、今週末の7月31日「夏まつり(17:30〜20:00)」が開かれ、ゲームや屋台が提供されます。

それに先立つ14:30からは、ロボットコンテストが開催されます。LEGOのマインドストームを使って、13チームが競争をします。このうち2チームは大府市少年少女発明クラブに参加する子供たちのチームです。こうした活動に共長こども会も参加できるようになると楽しいでしょうね。
■ロボットコンテストのニュース
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=6d357535-a8b6-436a-aaa2-76f375fe6073




posted by room7 at コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

明日の天気が心配です [コラム]

親子キャッチボール大会、明日に迫っています。
心配なのは天気です。
ピクチャ 27.jpg
未就学児と経験の少ない小学生のために、中京女子大のお姉さんたちが、いろいろと知恵をしぼってゲームを考えていてくれます。

共長小学校OBの道脇さんも、忙しいスケジュールの中、準備をしていてくれます。

公民館まつりで大人気だったストラックアウトの装置も、修復なって出番を待っています。

後はお天気です。

また今回も、彼の出番となりそうですね。
IMG_4755.JPG
*雨天のときは、体育館を使ってゲームをします。
(共長こども会 会長)

posted by room7 at コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

世代間交流会をふりかえって [コラム]

世代間交流会
-渡初めと共長今昔写真展-

 11月3日、共長こども会と長草老人会が合同で、世代間交流会を開きました。

 小学生3人と高齢者3人が1つのグループになって、一ツ屋跨線橋の開通セレモニーに参加した後、そのまま勤労文化会館まで移動し、写真を使ったゲームを行いました。

IMGP2018.JPG


 日々、変化しつつある共長学区を、学区内でもっとも新しい変化である跨線橋を起点として、高齢者と小学生が一緒に歩き、戦後から今までの共長学区の変化を航空写真や街かどの写真を使って見比べていくことで、過去から現在に至る共長学区という街を、世代を越えて共有することを目的としました。
 
 さらに、「遊んだ所(遊ぶ所)」「泳いだ所(泳ぐ所)」「卵を買った所(卵を買う所)」を小学生と高齢者にそれぞれ尋ね、それぞれマーキングをした航空写真を比べることで、時の隔たりが、単に街の外観の変化に留まらず、生活そのものの変化であることを意識してもらう試みも行いました。

IMG_4564.jpg


 写真をじっくり見てもらうために、過去と現在の写真を使ってのクイズを行うなど、展示に工夫を加えたり、10組のグループを時間差を設けてに展示室に案内するなどの配慮をしています。
 
 こうした方法をとった場合、他のグループには待ち時間も発生しますが、この時間に、高齢者と子供が一緒に剣玉やメンコで遊ぶことで、打ち解けた雰囲気を作る試みもしています。

IMG_4596.jpg


 かつて、人々の生活は、土地を中心に動いていました。自分が生まれた土地を離れることなく一生を過ごしてきた人たちは、代々、当たり前のように、その土地の持つ環境を継承してきました。
 
 個人にとっても、家族にとっても、コミュニティにとっても、それらを取り巻く環境は、その土地とは切っても切りはなせない関係にありました。大げさな言い方をすれば、その土地を離れることは、そのものの死を意味するぐらい、大きなことだったのだと思います。
 
 現在は、土地の持つ束縛は、極端に小さくなりました。生まれた所と死ぬ所が違うことの方が多いでしょうし、生活の場を、個人の意志によって、いくらでも変えて行くことができます。
 
 このように、土地の持つ環境の力は弱まり、家族やコミュニティが、環境を共有することも難しくなってきています。環境を共有しないコミュニティは、結束力が弱くなっていきます。
 
 逆に、生まれた場所は異なっていても、今生きている土地を中心とした環境を共有していくことができれば、そのコミュニティの結束力は強くなっていきます。

IMG_4578.jpg


 今回の世代間交流会の試みは、こんなところからスタートしています。
 
 共長学区という、土地の持つ環境の現在から過去を遡り、土地の持つ環境の変化を世代を越えて共有してみることで、コミュニティの結束力を強くすることができるかもしれない...という試みです。
 
(共長こども会会長 大塚裕昌)

コメント(0)  トラックバック(3) 
共通テーマ:地域
コラム ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。